24時間急患の受付を行っています

MENU

めまいについて - 脳や耳から生じるめまい

コラム

めまいについて

めまいを訴える人の数は、厚生省の国民生活基礎調査によると、約240万人にのぼっています。 体の平衡をつかさどる器官には、三半規管、耳石器、前庭神経、脳幹、視床、大脳皮質があり、どの場所が障害されてもめまいが起こります。 めまいを大きく分けると、「耳から生じるめまい」、「脳から生じるめまい」、「老人に多いめまい」の3つに分けられます。

耳から生じるめまい

三半規管と耳石器からの感覚情報は、前庭神経によって脳幹へ伝えられます。これらの器官、すなわち三半規管と耳石器、あるいは前庭神経に障害があるめまいが、耳から生じるめまいです。
また、耳から生じるめまいは、同時に耳鳴りや難聴、耳閉感が現れ、めまいと並行して軽快します。

前庭神経炎

かぜの症状から1~2週間して、突然、回転性のめまいで始まります。めまいのなかでも最も強烈な症状で、食事をすることも、動くこともできませんが、2~3週間ほどで自然に軽快します。前庭神経炎の原因は、主にかぜ症状のあとに起こるので、アレルギー反応が関係しているのではないかと考えられています。

良性発作性頭位変めまい

頭を動かした時だけ、軽い回転性のめまいが起こり、自然と20秒以内におさまるのが特徴です。

聴神経腫瘍

聴神経に腫瘍ができますが、良性の腫瘍なので転移することはありません。大多数は徐々に難聴が進行しますが、めまいは比較的軽いです。腫瘍が大きくなると、周囲の脳組織を圧迫し、顔面神経麻痺などのさまざまな症状を引き起こします。また、小脳が圧迫されると、ふらつき歩行が現れます。

メニエール病

難聴や耳鳴り、耳閉感などの症状とともに、発作的に強い回転性めまいが生じ、数分から数時間続きます。

突発性難聴

聴神経に炎症が起きたことで、突然強い難聴が起こります。耳鳴りを伴うこともありますが、めまいは比較的軽いです。

前庭神経が圧迫されるためのめまい

加齢により動脈硬化が起こると、動脈が延長し蛇行します。そのため前庭神経が圧迫を受け、耳鳴りと同時にめまいを起こします。

脳から生じるめまい

脳が原因で起こるめまいは、耳鳴りや難聴、耳閉感を伴わず、耳から生じるめまいに比べ、軽いことが多いようです。しかしながら、脳の障害による特徴的な症状が現れます。物が二重に見える、顔や手足がしびれる、力が入らない、手がふるえるなどの症状がそうです。脳から生じるめまいは、経験したことのないようなめまいが特徴です。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)

脳卒中によって、平衡感覚の経路のどこかが障害を受けるとめまいが起こります。めまいは通常2~3時間、短くても20~30分間は続きます。めまいの症状や程度は、梗塞や出血が生じた場所によって異なります。

椎骨脳底動脈循環不全

椎骨脳底動脈の血流が悪くなるとめまいが起こります。この場合、めまいは20~30秒でおさまることが多く、急に後ろをふりむいたり、天井を見上げたり、床を見たりする動作によって、血液の循環が妨げられてめまいを起こします。

てんかん

てんかんによるめまいは、耳鳴りとともに揺れるようなめまいが15秒ほど続きます。自然に治ることも多いのですが、時には手のふるえが現れたり、全身のけいれんにいたることもあります。

老人に多いめまい

お年寄りのめまいの特徴は、簡単に原因を明らかにできないことも多く、めまいの感じ方は必ずしも典型的ではありません。回転性のめまいが起こるような病気であっても、揺れるようなめまいとして感じることもあります。

脳卒中によるめまい

脳梗塞や脳出血もお年寄りに多いめまいです。軽症の脳梗塞や脳出血による初期症状として、めまいが生じることがあります。小さな梗塞が起きても麻痺は起こらず、めまいでおさまってしまうことも多いです。

椎骨脳底動脈循環不全によるめまい

動脈硬化が進行したり、頸椎の変形により、脳への血流障害が起き、めまいがはじまります。

脱水からおきるめまい

暑さのために汗をかくと、体の水分が失われ、脱水状態になります。同時に血液の粘り気も増し、その結果、血流が滞り、めまいを起こします。脱水を防ぐために、こまめにお茶などを飲み、入浴や就寝前にもコップ1杯の水を飲むことを心がけましょう。

当院での診察・診断方法

必要に応じ、MRI検査やCT検査による画像診断や、重心動揺計検査を実施いたします。

一覧へ戻る

診療時間

土曜日も専門医が診察します。

午前

9:00~12:00
(受付時間:8:30~11:30)

午後

14:30~17:00(受付終了16:30)

土曜(午後診)

14:00~17:00(受付終了16:00)

※土曜(第2・4・5土曜)・日曜・祝日は休診です。

※(脳神経内科午後は受付終了 午後4時00分です)

※(循環器内科のみ火曜日午後は受付終了 午後3時30分、土曜日午後は受付開始 午後3時00分です)

※救急外来は24時間、夜間・休日対応

外来担当医表

PICK UP

MEDIA

NHKクローズアップ現代”いつもの薬がない!?ジェネリック急拡大の影でなにが”に出演しました。

NHKクローズアップ現代”いつもの薬がない!?ジェネリック急拡大の影でなにが”に出演しました。

自覚症状のない「隠れ脳梗塞」が起こる原因と治療方法 医師が解説「高血圧の方は特に注意」

自覚症状のない「隠れ脳梗塞」が起こる原因と治療方法 医師が解説「高血圧の方は特に注意」

ラジトピで「認知症」と「もの忘れ」との違いについてお話しました。

ラジトピで「認知症」と「もの忘れ」との違いについてお話しました。

当院院長のインタビューがホスピタルズ・ファイルに掲載されました!

当院院長のインタビューがホスピタルズ・ファイルに掲載されました!

クローズアップ現代に“多剤服用”に出演しました

クローズアップ現代に“多剤服用”に出演しました

「病院の実力2018」に掲載されました!

「病院の実力2018」に掲載されました!

NHKニュース「おはよう日本」の「薬剤性認知症障害」の特集に出演しました。

NHKニュース「おはよう日本」の「薬剤性認知症障害」の特集に出演しました。

神戸新聞NEXT ひょうごの病院 ~吉田病院-脳卒中治療で県内屈指の実績~

神戸新聞NEXT ひょうごの病院 ~吉田病院-脳卒中治療で県内屈指の実績~

神戸新聞NEXT 長寿の作法 ~血圧チェックで脳卒中予防 吉田泰久~

神戸新聞NEXT 長寿の作法 ~血圧チェックで脳卒中予防 吉田泰久~

  • Hospitals File Hospitals File
  • Medical Note 地域の脳卒中診療を担い、地域を守る吉田病院の取り組み Medical Note 地域の脳卒中診療を担い、地域を守る吉田病院の取り組み

認定・資格

認定病院

当院は日本医療機能評価機構の認定病院です。

病院機能評価とは、適切で質の高い医療を安心して提供するために、専門の評価調査者が医療機関を中立的・科学的・専門的な視点で評価します。

第三者機関である公益財団法人日本医療機能評価機構により厳格に審査・評価が実施され、認定基準を満たした病院が「認定病院」と表記することができます。

  • 医療安全全国共同行動 参加登録病院

  • 日本脳神経外科学会専門医訓練施設

  • 日本脳神経血管内治療学会認定研修施設

  • 日本神経学会教育関連施設

  • 日本脳卒中学会認定研修教育病院

  • 日本脳神経外傷学会認定研修施設

FACILITY

  • 介護医療院よしだ
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション