24時間急患の受付を行っています

MENU

検査について

検査について

当院の検査について

当院では最新の検査機器を導入し、国家資格である診療放射線技師と、臨床検査技師が豊富な経験をもとに迅速かつ正確な検査を心掛けています。

MRI

フィリップス社製1.5TMRIを2台導入しております。MRAを同時に撮ることにより、超急性期脳卒中の正確な診断が可能です。

MRI
MRI装置を更新いたしました

当院では2台のPHILIPS社製MRI装置が稼働しており、その内1台を2022年9月にIngenia Ambition 1.5Tへ更新しました。 新しいMRI装置の主な特徴として「画質の向上」と「患者さまの負担軽減」の2点があります。

MRI

コイルシステムがアナログからデジタルコイルシステムへ変わり、ノイズ混入のない理想的な信号処理を行えることができるようになりました。また、最新テクノロジーにより、より均一性の高く安定した静磁場を得ることができるようになったことで、精度の高い画像を撮像することができ、画像診断の向上にもつながります。

MRI検査は撮像時間の長いことが患者さまの負担になっていました。しかし、最新の技術CS(compressed sensing)により撮像の高速化が可能となり検査時間がより短くなりました。また、装置の開口径は従来の60cmから70cmと広くなり検査中の圧迫感が軽減されます。検査ベッドのマットレスも新しくなり、同じ体勢が10分以上経過しても快適性が続く性能となりました。これらの性能の向上により閉所恐怖症の方や大きな体格の方、腰が痛くて体勢維持が困難な方にも検査を受けて頂きやすくなりました。

CT

80列マルチスライスヘリカルCTを2016年10月に導入。最新技術により、全身領域で高精細のまま高速撮影が可能です。

CT

生理的検査について

心電図検査(安静時12誘導心電図検査)

脈の乱れ・胸の痛み・動悸・呼吸困難・失神などの症状や原因不明のショックといった場合の診断のために行います。入院前・手術の前にも行われる検査です。

負荷心電図検査(エルゴメーター心肺機能検査)

固定式の自転車を漕いでもらい、心臓に負荷をかけて、その時の心電図変化を調べます。
心機能の評価・潜在性の心臓病(冠動脈疾患)・種々の不整脈の診断や虚血性心疾患などを調べるために行います。

24時間心電図検査(ホルター心電図検査)

胸に携帯可能な機器を取り付け、24時間の心電図を記録します。
発作性心房細動の有無・動悸の原因・失神・めまいの訴え・胸痛・徐脈・治療効果の判定・ペースメーカーの評価などのために行います。

重心動揺検査

直立姿勢に現れる身体の揺れを記録・解析して、からだの平衡(バランス)機能を調べます。
バランス機能に障害を起こす疾患として、メニエール病などの内耳の疾患、脳循環障害などの中枢神経障害、加齢による脊髄反射障害などが挙げられます。
平衡維持に関与する内耳系、中枢疾患系、脊髄反射系の機能検査をすると共に、これらの部位障害の原因となる因子、例えば、動脈硬化、糖尿病、脳白質障害の早期発見を目的としています。

血圧脈波検査(ABI/PWV検査)

両手両足の血圧を同時に計測して、動脈硬化や血管の詰まりをみる検査です。
閉塞性動脈硬化症を診断し、全身の心血管系の健康状態を評価することができます。

肺機能検査(スパイロメトリー)

肺の大きさや肺の働きを調べるための検査です。
息切れ・呼吸困難・咳など肺疾患が疑われる場合や手術の前に行います。

終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)

睡眠前に機器を装着して、睡眠中の呼吸状態を調べます。
睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングのための検査です。

心臓超音波検査

超音波を用いて心臓の動きや弁の状態・血流の流れの情報を観察します。
心機能評価・心内塞栓源評価などを行います。手術の前にも行われる検査です。

頸動脈超音波検査

超音波を用いて頚動脈の血管内腔・内壁・壁厚などの血管壁の性状を調べて、動脈硬化の有無や程度、血流速度や血流方向の評価を行います。

四肢血管超音波検査

超音波を用いて下肢の静脈・動脈を観察します。
深部静脈血栓症(DVT)が疑われた場合や、間欠性跛行(歩行など負荷をかけると足が痛む・しびれるなどの症状があらわれ、休むと改善する)が認められた場合などに検査を行います。

腹部超音波検査

超音波を用いて主に肝臓・胆嚢・すい臓・脾臓などの臓器に異常がないかを観察します。臓器の大きさやびまん性変化・炎症の有無・腫瘍や結石などの異物の存在などが解ります。

脳波検査

脳波とは脳神経細胞が発する微弱な電気を増幅させて記録したもので、大脳機能の活動状態を調べます。脳の働きに問題があると脳波が変化したり乱れたりします。
てんかんの評価・代謝性や炎症性の脳障害・睡眠障害・脳血管障害や腫瘍や外傷などの機能評価・脳死判定などで行う検査です。

体性感覚誘発電位(SEP)

電気の刺激を神経に与えることによって、感覚神経系に誘発される電気信号を記録します。末梢神経から脊髄を経由して大脳皮質感覚野にいたるまでの感覚伝導路の機能を調べます。
末梢神経・頸髄病変の評価、脊髄機能の評価、脳幹部機能評価、大脳機能の評価などを目的に検査を行います。

聴性脳幹反応(ABR)

ヘッドホンから出る音を聞いてもらい、聴覚に関与する神経系に誘発される電気信号を記録します。内耳から脳幹部を経由し、大脳皮質聴覚野にいたる聴神経路とその周辺組織の機能を調べます。
聴力の評価、聴神経機能の評価、脳幹機能の評価、意識障害患者の予後評価などを目的に検査を行います。

誘発筋電図…電気刺激による神経伝導検査(NCS)

手や足に電気刺激を与え、その刺激が運動神経や感覚神経を伝わる速度を測定する検査です。
手足に力が入らない場合や手足にしびれがある場合に、神経障害が生じていないかどうか検査を行います。

筋電図検査

力を入れたり抜いたりするときに筋肉から出てくる電流を調べる検査です。
病気(しびれ、麻痺-力が入らない、痛みなど)の原因が、どこにあるのか(筋肉なのか-首や腰なのか、脳なのか)を調べる目的で行います。

術中神経モニタリング

神経の損傷による麻痺の予防、虚血による脳・脊髄障害の予防(脳動脈クリッピング術や頚動脈内膜剥離術における脳虚血の予防など)、マッピングを行い機能を温存する上で重要な部位を同定
代表的な神経モニタリング
術中MEP(運動誘発電位) ⇒ 運動路
術中ABR(聴性脳幹反応) ⇒ 聴覚路 など

検査について

診療時間

土曜日も専門医が診察します。

午前

9:00~12:00
(受付時間:8:30~11:30)

午後

14:30~17:00(受付終了16:30)

土曜(午後診)

14:00~17:00(受付終了16:00)

※土曜(第2・4・5土曜)・日曜・祝日は休診です。

※(脳神経内科午後は受付終了 午後4時00分です)

※(循環器内科のみ火曜日午後は受付終了 午後3時30分、土曜日午後は受付開始 午後3時00分です)

※救急外来は24時間、夜間・休日対応

外来担当医表

PICK UP

MEDIA

NHKクローズアップ現代”いつもの薬がない!?ジェネリック急拡大の影でなにが”に出演しました。

NHKクローズアップ現代”いつもの薬がない!?ジェネリック急拡大の影でなにが”に出演しました。

自覚症状のない「隠れ脳梗塞」が起こる原因と治療方法 医師が解説「高血圧の方は特に注意」

自覚症状のない「隠れ脳梗塞」が起こる原因と治療方法 医師が解説「高血圧の方は特に注意」

ラジトピで「認知症」と「もの忘れ」との違いについてお話しました。

ラジトピで「認知症」と「もの忘れ」との違いについてお話しました。

当院院長のインタビューがホスピタルズ・ファイルに掲載されました!

当院院長のインタビューがホスピタルズ・ファイルに掲載されました!

クローズアップ現代に“多剤服用”に出演しました

クローズアップ現代に“多剤服用”に出演しました

「病院の実力2018」に掲載されました!

「病院の実力2018」に掲載されました!

NHKニュース「おはよう日本」の「薬剤性認知症障害」の特集に出演しました。

NHKニュース「おはよう日本」の「薬剤性認知症障害」の特集に出演しました。

神戸新聞NEXT ひょうごの病院 ~吉田病院-脳卒中治療で県内屈指の実績~

神戸新聞NEXT ひょうごの病院 ~吉田病院-脳卒中治療で県内屈指の実績~

神戸新聞NEXT 長寿の作法 ~血圧チェックで脳卒中予防 吉田泰久~

神戸新聞NEXT 長寿の作法 ~血圧チェックで脳卒中予防 吉田泰久~

  • Hospitals File Hospitals File
  • Medical Note 地域の脳卒中診療を担い、地域を守る吉田病院の取り組み Medical Note 地域の脳卒中診療を担い、地域を守る吉田病院の取り組み

認定・資格

認定病院

当院は日本医療機能評価機構の認定病院です。

病院機能評価とは、適切で質の高い医療を安心して提供するために、専門の評価調査者が医療機関を中立的・科学的・専門的な視点で評価します。

第三者機関である公益財団法人日本医療機能評価機構により厳格に審査・評価が実施され、認定基準を満たした病院が「認定病院」と表記することができます。

  • 医療安全全国共同行動 参加登録病院

  • 日本脳神経外科学会専門医訓練施設

  • 日本脳神経血管内治療学会認定研修施設

  • 日本神経学会教育関連施設

  • 日本脳卒中学会認定研修教育病院

  • 日本脳神経外傷学会認定研修施設

FACILITY

  • 介護医療院よしだ
  • 通所リハビリテーション
  • 訪問看護ステーション