採用情報
当院は脳卒中を中心とした脳神経疾患の専門病院であり、脳外科神経内科等の脳神経疾患専門医のもとに、救急医療から予防医学まで、最新・最善の治療に取り組んでいます。この為、チーム医療の一員としての薬剤師の専門性が求められており、新人教育プログラムや各種の院内外の研修・研究活動、スキルアッププログラムなどを推進しています。脳卒中の病態・薬物治療に関する知識はもちろんのこと、脳神経疾患・精神神経症状・生活習慣病等に関連する様々な薬剤の知識も身に付くよう配慮しています。是非、仲間に加わってください。
病棟・外来・放射線科・検査科・栄養科・救急室・手術室・リハビリ室・医事課・地域連携室・診療情報管理課
専門性を高める為に薬剤師の認定資格取得は重要で、院内外の研修会参加等を援助。
“日病薬病院薬学認定薬剤師” | 日本病院薬剤師会 (当院2名:3年以上) |
---|---|
“老年薬学認定薬剤師” | 日本老年薬学会 (当院2名:3年以上) |
“糖尿病療養指導士CDE兵庫” | 糖尿病指導士兵庫県連合会 (当院1名:3年以上) |
“感染制御認定薬剤師” | 日本病院薬剤師会 |
“研修認定薬剤師” | 日本薬剤師研修センター |
毎週火曜朝(医師・看護師・療法士・薬剤師・臨床工学技士)
毎朝(画像カンファレンス) 脳外科・神経内科医が画像を提示し今後の治療方針を検討。最新の脳卒中治療や、薬物治療に関する理解を深めます。
退院後の脳卒中再発予防に向けた生活指導。医師・看護師・療法士・管理栄養士・MSW・薬剤師等による検討会議でパスを作成。薬剤師は、高血圧・糖尿病のパスに参加し指導。
感染防止対策地域連携合同カンファレンスへの参加 月1回(医師・看護師・臨床検査技師・事務・薬剤師等。西市民病院が中心。消毒薬・抗生物質の使用状況等を情報共有し、感染に関する問題点の解決や今後の対策を検討。)
2015年に創設された「特定行為に係る看護師」の指定研修機関として、“精神及び神経症状にかかる薬剤投与関連(抗けいれん薬・抗精神病薬・抗不安薬)の研修”に関わっており、実施時に必要な“指示書”作成に際しサポートします。
医師・看護師・療法士・薬剤師参加により月1回開催し、せん妄患者の症例検討を行い、毎年学会発表を行っています。せん妄の診断基準・評価方法・治療法についてもパスを作成し検討しています。
内服、注射調剤(入院患者)、服薬指導、持参薬管理、病棟回診、症例カンファレンス参加、医薬品管理、委員会活動の参加、院内・ 院外研修の参加など。
※詳しくは各部門紹介をご覧ください。
薬剤師の専門的な取り組みにより、患者さんへ質の高い医療を提供 することができます。新卒の方には、新人研修プログラムもありますので、一緒に技術、知識を高めたいと思います。
募集要項 | 薬剤師(薬剤師の免許取得見込者および取得者) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給料・手当 |
月給:261,000円~ ※経験年数等を考慮し、当院規定に沿って決定いたします。 |
昇給・賞与 |
昇給:年1回(6月) |
勤務形態 | 日勤勤務:8時30分~17時00分(休憩60分) 早出勤務:7時45分~16時15分(休憩60分) 遅出勤務:11時30分~20時00分(休憩60分) |
休日・休暇制度 |
年間休日119日 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 交通費(上限3万5000円) 退職金制度(勤続3年以上) 職員寮 寮費30,000円 病院より徒歩5分以内 (ワンルームマンション形式の独身寮、オートロック完備) 永年勤続者表彰(金一封1万円~5万円)、保育料補助 定期健康診断、互助制度(慶弔金支給 結婚休暇・お祝い金など)、ユニフォーム貸与(クリーニング病院負担) 資格取得支援、院外研修参加費、旅費、宿泊費など補助制度 |
採用実績校 |
兵庫医療大学、神戸薬科大学、武庫川女子大学 |
応募方法・お問合せ |
お電話、メールまたは下記の採用応募フォームにてお申し込みください。
Mail:t-nishio@yoshida-hp.or.jp ※新卒の方は、卒業見込証明書、成績証明書をご準備ください。 病院見学も随時実施しています。 お気軽にお問合せください。 |