手足のつっぱり・痙縮に-ボツリヌス(ボトックス)療法のご案内
当院では、脳卒中の後遺症などによる手足のつっぱり(痙縮)に対して、ボツリヌス(ボトックス)療法を行っております。 お気軽にご相談ください。
痙縮 (手足の筋肉のつっぱり)とは
脳卒中でよくみられる運動(機能)障害の一つに痙縮という症状があります。痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足が動きにくかったり、勝手に動いてしまう状態のことです。
痙縮では、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。
痙縮による姿勢異常が長く続くと、筋肉が固まって関節の運動が制限され(これを
ボツリヌス療法とは
ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。
ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
この治療法は世界80ヵ国以上で認められ、広く使用されています(2014年1月現在)。日本では眼瞼けいれん、
-
痙性斜頸 首や肩の筋肉の張りによる異常姿勢 - 小児脳性まひ患者の下肢
痙縮 に伴う尖足 - 脳卒中などに由来する手足のつっぱり
- 重度のワキの多汗症
ボツリヌス療法の効果
ボツリヌス療法によって次のような効果が期待できます。
- 手足の筋肉がやわらかくなり、動かしやすくなることで、日常生活動作(ADL)が行いやすくなります。
- リハビリテーションが行いやすくなります。
- 関節が固まって動きにくくなったり、変形するのを防ぎます(
拘縮 予防)。
- 手足の筋肉のつっぱり(痙縮)をやわらげることにより、痙縮による痛みを緩和する効果が期待できます。
- 介護の負担が軽くなります。
次のような症状はありませんか?
手足の筋肉のつっぱりにより・・・
- 脇が閉じたり、肘が曲がり、着替えに時間がかかる
- 手首が曲がり、着替える時、袖に手を通しにくい
- 指が伸びずに爪を切りにくい
- 手のひらを洗うのに苦労する
- 歩いていると、腕が上がってくる
- 手や足の関節がガクガクと震えて(クローヌス)、困る
- 足がつっぱって、立ったときにフラフラする
- 足がつっぱっていたり、かかとが浮いて歩きにくい
- 歩くとき、足の指が曲がって痛い
- 足がねじれて、靴や装具が履きにくい、または歩きにくい
「脳卒中の後遺症 手足の筋肉のつっぱり(痙縮)の治療について
監修:慶應義塾大学 教授 リハビリテーション医学医工連携 木村 彰男 先生 グラクソ・スミスクライン株式会社」より
治療のスケジュール(例)
ボツリヌス療法の効果は、注射後2~3日目から徐々にあらわれ、通常3~4ヵ月間持続します。その後、数週間で効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける場合には、年に数回、注射を受けることになります。ただし、効果の持続期間には個人差があるので、医師と症状を相談しながら、治療計画を立てていきます。
※ 次の投与までの期間には個人差があります。
注射部位
- 手(上肢)の主な注射部位(例)
- 足(下肢)の主な注射部位(例)
診療時間
日時 |
第2・4 水曜 14:30~16:30 |
---|